マンガ&アニメを気ままにマニアックにまとめる!

千と千尋の神隠し・坊のセリフ「おんもは体に悪い」意味解説&由来

WRITER
 

本サイトはプロモーションが含まれています。

本サイトはプロモーションが含まれています。

この記事を書いている人 - WRITER -

2001年に公開されたスタジオジブリの長編アニメーション映画『千と千尋の神隠し』は、幅広い層から愛されています。この物語は、10歳の少女・千尋が、両親とともに神々が暮らす不思議な町に紛れ込むところから始まります。

不幸にも両親は豚に変えられてしまい、千尋は「千」という名前で湯屋を運営する湯婆婆の下で働くことに。そこで出会った神々との交流を通じて、彼女は多くの成長を遂げます。

湯婆婆の息子である坊は、体は大きいが赤ちゃんのような外見と言動が特徴です。「おんもにいくと病気になる」という信念を持っていましたが、物語が進むにつれて千尋と共に湯屋を離れ、外の世界での冒険を選ぶことになります。

当初はその不気味な外見と言葉遣いで登場し、視聴者に強い印象を与えますが、徐々にその魅力が増していく過程は見どころの一つです。

この記事では、『千と千尋の神隠し』の中で坊が放った「おんもにいくと体に悪い」という発言の深い意味や背景について掘り下げます。坊のこの発言は、彼の世界観や成長の転機を象徴するものと言えるでしょう。

 

『千と千尋の神隠し』坊のセリフ「おんもは体に悪い」とその深い意味

スタジオジブリの代表作『千と千尋の神隠し』に登場する坊は、母である湯婆婆に深く愛され、ほとんど外の世界を知らずに育てられました。湯婆婆は坊に、「おんも(外)に出ると体に悪い」と教え込み、外の危険から守るために、彼を自室隣の部屋に閉じ込めていました。

湯婆婆の教育方針と坊の性格形成

一見すると、湯婆婆の行動は過保護にも見えますが、彼女にとっては坊を病気や危険から守るための手段だったのです。このような教育は坊にとって、世界を見る目を限定的にし、彼のワガママな性格を形成する一因となりました。ジブリ公式からは、「坊の巨大な体は、身体だけが成長し心が子供のままであることの象徴」とされています。

教育と子育てへの一考

この映画を子どもの頃に見た際は、ただの面白いシーンとして楽しんでいたかもしれません。しかし、大人になり、特に親としてこのシーンを見返すと、子どもを甘やかすことのリスクを教えてくれるように思えます。子育てにおいては、「甘やかしすぎることの危険性」に気をつける必要があるというメッセージを、湯婆婆と坊の関係から学ぶことができるのです。

 

「おんも」という言葉の意味とその起源

『千と千尋の神隠し』の中で、登場人物が「おんもに行くと体に悪い」と述べるシーンがありますが、この「おんも」とは具体的にどういう意味なのでしょうか?

「おんも」の言葉の背景

「おんも」は、古くから使われている日本語で、「家の外」や「外の世界」を指す赤ちゃん言葉です。この言葉は、「面(おもて)」から派生したと考えられています。特におばあちゃん世代には馴染み深い言葉で、「おんもに出て遊ぼう」という使い方をしていたことがあります。

現代の使用状況と文化的意味

現代では、「おんも」という言葉を日常的に使う若い親は少なくなっていますが、童謡『春よ来い』にもこの言葉が登場します。歌詞には、「歩きはじめたばかりの子どもが草履を履いて外に行きたい」という情景が描かれており、子どもの成長と探求心を象徴しています。

このように、「おんも」という言葉は、単なる場所を指す表現を超えて、子どもたちの健やかな成長と外の世界への好奇心を促す、温かい感情を持つ言葉としての役割も担っています。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ママママ!|マンガ&アニメ情報サイト , 2024 All Rights Reserved.