マンガ&アニメを気ままにマニアックにまとめる!

エヴァとキリスト教の意味と関係は?冒涜・複音についても

WRITER
 

本サイトはプロモーションが含まれています。

本サイトはプロモーションが含まれています。

この記事を書いている人 - WRITER -

『新世紀エヴァンゲリオン』は作品が発表されて以来、現在も高い人気を誇っています。

内容を知らなくても、テレビや街中でキャラクターや主題歌を見かけ、知っている人が多い可能性がありますね。

今回はエヴァンゲリオンに焦点を当て、その中でキリスト教が冒涜されているのか、またはギリシャ語で福音を意味するのかについて深く掘り下げていきます。

 

エヴァとキリスト教の意味と関係は?

エヴァンゲリオンの作中にはキリスト教に関連するモチーフや用語が登場します。たとえば、「使徒」と呼ばれる人類を脅かす生命体が登場しますが、これはキリスト教の単語から引用されています。ただし、エヴァンゲリオンの使徒はキリストの弟子とは異なり、中身が異なるため、注意が必要です。

また、「人類補完計画」と呼ばれる計画も登場します。これはゼーレと呼ばれる組織が進めている計画で、人類を個々の存在から単一の集合意識に昇華させ、全ての人類を単一の生命体として生きることを目指しています。この計画は聖書の「生命の樹」と「知恵の樹」のエピソードに影響を受けた可能性があります。

使徒とキリスト教の関係

エヴァンゲリオンのストーリーにはキリスト教的な要素や用語が取り入れられています。

たとえば、「使徒」と呼ばれる人類を脅かす生命体が登場しますが、これはキリスト教における単語を借りています。ただし、使徒はキリストの弟子とは異なり、エヴァンゲリオンの文脈では異なる意味合いで使用されています。

 

人類補完計画

作中の「人類補完計画」も興味深い要素の一つです。これはネルフの上層部であるゼーレが進める計画で、人類を個々の存在から単一の集合意識に昇華させ、全ての人類を一つの生命体として生きることを目指しています。

物語では使徒が永遠の命を持つ存在であり、人類は知恵の実を持っており、その知恵によって生存と繁栄を遂げた存在として描かれています。人類補完計画は、単一の集合生命体になる過程で永遠の命を人類に授け、知性を持った状態で生き続けることを意図しています。

これらの要素は聖書の「生命の樹」と「知恵の樹」のエピソードに触発された可能性があります。聖書において、エデンの園には生命の樹と知恵の樹が存在し、これらの実を摘むことで永遠の命や神の知恵を得ることが描かれています。

こうしたインスピレーションから、エヴァンゲリオンの物語には宗教的な要素が取り入れられ、深い意味を持っていると考えられます。

 

エヴァンゲリオンはキリスト教を冒涜している?

エヴァンゲリオンがなぜキリスト教を冒涜または批判したと言われるのか、その理由にはいくつかの要因が考えられます。

キリスト教を冒涜・批判した内容?

エヴァがキリスト教を冒涜しているという理由の一つに、作中に登場する使徒が敵として描かれていることが挙げられます。使徒は通常、キリスト教においてはイエス・キリストの弟子であり、福音を広める使命を持つ善良な存在として描かれます。しかし、エヴァンゲリオンでは使徒が人類を脅かす敵として描かれ、悪役のような存在として位置づけられています。これが、キリスト教の教えと異なる描写として受け取られ、冒涜と捉えられる要因となるでしょう。

物語の進行も影響しています。使徒が元々地球に繁栄をもたらす存在だったにもかかわらず、エヴァンゲリオンが使徒を撃退し、人間が優位に立つ展開が繰り広げられています。この構図が、使徒を悪役として描くことと結びつき、キリスト教的なテーマに対する異なる解釈を生む要素となっています。

ただし、筆者はこの作品がキリスト教を冒涜・批判したものではないとの見解を示しています。エヴァンゲリオンのテーマはキリスト教へのアンチテーゼではなく、むしろ主人公であるシンジが自らの運命と向き合い、新たな道を切り拓いていくことに焦点を当てていると述べています。

 

海外の反応は?

海外の視聴者たちはエヴァンゲリオンの作中で見られるキリスト教的な単語や描写に対して特に批判的な反応を示していないようです。

ただし、日本とは異なり、海外では宗教が文化や人々の生活により密接に関わっているため、キャラクターデザインや言葉の使い回しなどが、海外の視聴者にとって感じやすいものに変更されている可能性が考えられます。

例えば、ワンピースのアニメや遊戯王のカードなどが、宗教上の理由から日本と海外でデザインが異なることがあるという報告もあります。こうした差異は、ビジュアルメディアが文字情報よりもわかりやすく認知しやすいため、強い規制がかかる可能性があることも考慮されます。

エヴァンゲリオンのストーリーについては、日本国内と同様に賛否が分かれており、海外の視聴者の間でも異なる意見が存在しているようです。

 

エヴァンゲリオンの由来・意味はギリシャ語の副音が由来?

エヴァンゲリオンとはギリシャ語で「福音」を意味します。この言葉の由来は、旧約聖書の創世記に登場する人類最初の女性にまで遡ります。

 

福音euangelion(エワンゲリウム)の意味

エヴァンゲリオンの語源であるギリシャ語のeuangelion(エワンゲリウム)は、「福音」を指します。福音は「喜ばしい良い知らせ」や「(イエス・キリストによって人類が救われるという)キリストの教え」を意味します。

エヴァンゲリオン作中では、人間を脅かす存在である「使徒」から人類を守る役割を果たす人型兵器を指しています。これらの意味を考慮すると、推測に過ぎませんが、作品が人類を脅かす使徒から守ることを通じて人類が救われるというメッセージを含んでいる可能性があります。

また、人類自体が第18使徒のリリンであることや新劇場版のエヴァの世界線がループしていることから、エヴァの存在しない世界を選択することで、人類が自らの意志で生きることを勝ち取ることが救済であり、喜ばしいことであると解釈できるかもしれません。

 

由来は旧約聖書の人類最初の女性?

創世記に登場するエバ(ギリシャ語:Ευά:エウア、エヴァ)は、人類の最初の女性として描かれています(キリスト教新共同訳聖書と口語訳聖書ではエバと表記されています)。

エヴァはアダム(神によって創造された最初の人間)の妻であり、神はアダムの体の一部から彼女を創造しました。

先述の通り、エヴァンゲリオンは聖書のテーマを作品に組み込んでおり、このような背景を考慮すると、エヴァンゲリオンが人類最初の女性であるエバに由来している可能性が考えられます。

エヴァの物語では、主人公の碇シンジの父である碇ゲンドウは「人類補完計画」を通じて自らの妻である碇ユイに再会しようとしています。ユイはエヴァンゲリオン初号機に肉体ごと取り込まれており、ある意味でエヴァンゲリオンの内に存在していると言えます。新劇場版では、ゲンドウがエヴァンゲリオンに乗るシンジの中にユイを見出す描写もあり、エヴァンゲリオンを通してユイに再会することができました。

これらの理由から、ユイ(妻)をエヴァ(ンゲリオン)と結びつけることで、聖書的な意味合いとも調和し、辻褄が合うのではないかと考えられます。

 

 

まとめ

エヴァンゲリオンはキリスト教と深い関連性があり、作中のモチーフや用語がキリスト教の影響を受けています。

また、作品名の「エヴァンゲリオン」自体がギリシャ語で「福音」を指しています。

このような宗教的な要素が作品に組み込まれ、深い意味を持っている可能性があります。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ママママ!|マンガ&アニメ情報サイト , 2024 All Rights Reserved.